2009年 秋季研究集会 分科会プログラム

 

11月28日(土)12:30~14:30

 

①「平和運動」代表者:木村朗(諒友館847教室)

テーマ:北東アジアの核・ミサイル危機を考える ―非核・共生の東アジアをどうつくるか

司会:木村朗(鹿児島大) 

報告:

藤岡惇(立命館大)

「「ミサイル防衛」をどう評価したらよいのか ―核兵器の廃絶・東アジアの平和構築とのかかわりで」

討論:纐纈厚(山口大)

 

②「発展と人間安全保障」代表者:原田太津男(諒友館846教室)

テーマ:移住する人々の安全と持続可能社会(仮)

司会:原田太津男(中部大) 

報告:

武者小路公秀(大阪経済法科大アジア太平洋センター)

羽後静子(中部大)

討論:鈴木規夫(愛知大)(仮)

 

③「ジェンダーと平和」代表者:森玲子(諒友館841教室)

テーマ:葬儀・墓の再考

司会:森玲子(広島大) 

報告:深江誠子(平安女学院大)

 

④「東南アジア」代表者:堀芳枝(諒友館851教室)

司会:李泳采(恵泉女学園大) 

報告:

金慶南(学習院大)

「朝鮮人強制動員の未払金の戦後処理 ―供託金の事務手続きと名簿原本の出所を中心に―」

討論:村井吉敬(早稲田大)

 

⑤「グローバルヒバクシャ」共同代表者:高橋博子、竹峰誠一郎(諒友館845教室)

テーマ:核被害の探求

司会:中原聖乃(中京大・非常勤) 

報告:

今中哲二(京都大原子炉実験所)

「チェルノブイリ事故調査を通じて学んだこと――科学的アプローチで明らかに出来るものと出来ないもの」

振津かつみ(兵庫医科大・非常勤、ウラン兵器禁止を求める国際連合[ICBUW]  運営委員)

「反核シスター ロザリー・バーテル氏から今学ぶもの」(仮)

討論:竹峰誠一郎(三重大・研究員)

 

⑥「環境・平和」共同責任者:平井朗、鴫原敦子(諒友館855教室)

司会:平井朗(大東文化大・非常勤)

報告:大崎正治(國學院大名誉教授)「小国寡民と平和」

討論:中村尚司(龍谷大)

 

⑦「平和と芸術」代表者:奥本京子(諒友館856教室)

テーマ:平和博物館研究の場をめざして(仮)

話題導入(兼司会):

福島在行(武庫川女子大・非常勤)

「〈平和博物館研究〉の形成に向けて-研究動向の整理から-」

報告:

杉田明宏(大東文化大)

「<平和博物館>の有機的連携の試み-文化的平和のアプローチとして」

 

⑧「市民と平和」代表者:越田清和(諒友館857教室)

テーマ:反テロ戦争と援助

司会:吉野太郎(関西学院大) 

報告:

佐伯奈津子(早稲田大)

「東南アジアにおける対テロ作戦と人権」

役重善洋(パレスチナの平和を考える会)

「パレスチナ:「平和と繁栄の回廊構想」と占領」

討論:清末愛砂(島根大)

 

11月29日(日)12:30~14:30

①「憲法と平和」代表者:君島東彦(敬学館252教室)

司会:若尾典子(佛教大) 

報告:

河上暁弘(広島市大広島平和研究所)

「市民自治型平和保障の課題」

麻生多聞(鳴門教育大

「平和的生存権論の現代的展開」

 

②「グローバルヒバクシャ」共同代表者:高橋博子、竹峰誠一郎(敬学館253教室)

テーマ:ヒロシマ・ナガサキのイメージ

司会:中尾麻伊香(東京大・院生) 

報告:

安藤裕子(早稲田大・特別研究員)

「ヒロシマ・ナガサキはどう表象されてきたのか」(仮) 

川口悠子(東京大・院生)「戦後初期における広島の原爆被害の言説と精神養子運動」(仮)

討論:ロニー・アレキサンダー(神戸大)

 

 

③「平和教育」代表者:竹内久顕(敬学館254教室)

テーマ:平和教育学の可能性を探る

司会:竹内久顕(東京女子大) 

報告:

片岡徹(北星学園大)

「平和教育の“逆説”に関する研究~平和教育学の構築のために」

金惠玉(立命館大・院生)

「平和教育学のための三つのアプローチ:平和能力・生命価値・批判的平和教育について」

討論:村上登司文(京都教育大)

 

④「ジェノサイド研究」代表者:石田勇治(敬学館255教室)

司会:石田勇治(東京大大学院) 

報告:

渡部真由美(東京大・院生)

「国連とジェノサイド予防システムの形成-課題と展望」(仮)

 

 

⑤「平和学の方法と実践」代表者:岡本三夫(敬学館260教室)

司会:岡本三夫(広島修道大) 

報告:

山根和代(高知大)

「大学院における平和学を考える―英国とスペインの場合を例に」

討論:横山正樹(フェリス女学院大)

 

⑥「非暴力」代表者:松本孚(敬学館261教室)

司会:寺島俊穂(関西大)

報告:清末愛砂(島根大)

「存在することは抵抗すること:パレスチナ・ヨルダン渓谷の草の根の住民ネットワークによる非暴力の抵抗」

討論:参加者全員の質疑応答とする

 

⑦「平和文化」代表者:鈴木規夫(敬学館262教室)

テーマ:21世紀における文化ヘゲモニーの構築―スーザン・ジョージ『ハイジャックされたアメリカ』をめぐって―(仮)

司会:鈴木規夫(愛知大) 

報告:

佐藤幸男(富山大)

「スーザン・ジョージからナオミ・クラインへ」(仮)

渡辺守雄(九州国際大)

「『ハイジャックされたアメリカ』をめぐって」(仮)

玉本偉(世界政策研究所)

「『ハイジャックされたアメリカ』をめぐって」(仮)

討論:武者小路公秀(大阪経済法科大アジア太平洋研究センター所長)

 

⑧「公共性と平和」代表者:庄司真理子(敬学館263教室)

テーマ:9.11後の安全保障規範の展開

司会:庄司真理子(敬愛大)

報告:

杉田米行(大阪大)

「9.11後の朝鮮半島をめぐる日米中関係」

足立研幾(立命館大)

「9.11後の通常兵器規制を巡る国際規範の展開:クラスター弾問題を中心に」(仮)

討論:西谷真規子(神戸大)