1973年に設立された日本平和学会は、日本社会と国際社会の軍事化、様々な暴力を科学的・批判的にとらえて、それらの克服をめざす研究活動をしてきました。多義的・論争的にならざるをえない平和の概念を絶えずとらえ直して、人間の尊厳を基本的な価値として、平和実現の条件を探り続けています。


2025年春季研究大会のお知らせ


Spring Conference

2025年5月31日(土)・6月1日(日)

会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパス

 

自由論題部会の報告募集 (締切:2025年1月12日、郵送の場合は1月12日必着)

Calls for Papers (Open-theme Sessions)

 (Deadline: January 12, 2025)










学会からのお知ら


学会誌『平和研究』

最新号:第62号  「安全保障という名の暴力

J-Stageはこちら

 

 

 

会員による投稿原稿を募集しています。

自由投稿(随時募集)

・特集投稿

  

『平和研究65号』(2025年11月刊行予定)

特集テーマ:「国連と平和

 

投稿申込締切:2024年11月30日

投稿原稿締切:2025年1月31日

 

『平和研究66号』(2026年6月刊行予定)

特集テーマ:「ヒトならざるものから考える平和

 

投稿申込締切:2025年6月30日

投稿原稿締切:2025年8月31日


平和研究助成基金について

 

平和研究助成基金(第2回)採択者が決定しました。

 

中沢 知史(立命館大学)                      

許 美善(早稲田大学院社会科学研究科)              

宮塚 寿美子(國學院大學栃木短期大学)


学会賞について

 

日本平和学会第9回平和賞・平和研究奨励賞の受賞者が決定しました。

 

平和賞:一般財団法人水俣病センター相思社

平和研究奨励賞:石原真衣


能登半島地震被災会員の会費免除措置について

 

2024年1月に発生した能登半島地震にともない、被災された会員については2023年度、2024年度の会費納入を免除いたします。詳細は会員ページの「会費納入のお願い」ご覧ください。


中部・北陸地区研究会のお知らせ

世界平和アピール七人委員会2024年度講演会「核と原子力の時代をどう生きるか?~新潟で考える~」(2024年11月9日(土))を掲載しました。


関東地区研究会のお知らせ

平和構想連続講座「戦争の時代に平和への道をひらく」第1回「新たな戦争の時代と国際法・人権・国際社会」(2024年10月5(土))を掲載しました。

更新情報


2025.1.10  中部・北陸地区研究会のページを更新しました。

2025.1.10  平和学の世界へようこそ(平和学インタビュー/アンケート)のページを更新しました。

2024.10.30 『平和研究』第66号特集投稿原稿の募集を開始しました。

2024.10.30  2025年春季研究大会の自由論題部会の報告募集を開始しました。

2024.10.30  平和研究助成基金(第2回)の採択者が決定しました。

2024.10.30  学会諸規程に、日本平和学会会費免除制度に関する規程を掲載しました。

2024.10.30  学会諸規程に、学会参加のための託児費用補助に関する申し合わせを掲載しました。

2024.10.16  事務局通信を更新しました。

2024.9.24 2024年度秋季研究集会全体プログラム分科会プログラムを公開しました。 

2024.9.13 日本平和学会の書籍のページを更新しました。

2024.9.3 関東地区研究会のページを更新しました。

2024.9.3 非暴力分科会のページを更新しました。

2024.8.23 トップページに分科会を追加しました。

2024.8.8 『平和研究』第65号特集投稿原稿の募集を開始しました。

2024.8.8 『平和研究』第62号J-Stageにて公開されました。

2024.7.30 研究大会・研究集会記録を更新しました。

2024.6.27 第10回平和賞・平和研究奨励賞候補の推薦依頼に関する文章を公開しました。

2024.6.14 第9回平和賞・平和研究奨励賞の受賞スピーチを掲載しました。

2024.5.23  研究大会・研究集会記録を更新しました。