大会テーマ「原爆投下60周年の意味を問い返す」
2005 年 11 月 12 日(土)13 日(日)
会場:長崎大学文教キャンパス
11月12日(土)10:00~12:00
午前の部
部会1
「平和教育」を中心に
司会:伊藤武彦(和光大学)
報告:
江川まさみ(日本国際問題研究所)
「協調的・非暴力コンフリクト・リゾルーション:平和教育のひとつとして」
箱山冨美子(藤女子大)
「コソヴォの平和教育―教育カリキュラム改革」
杉田明宏(大東文化大学)
「沖縄の平和ガイドの心理学的考察」
討論:竹内久顕(東京女子大学)
部会2
分科会
「グローバルヒバクシャ」を中心に
司会:田部知江子(弁護士)
報告:
桐谷多恵子(法政大学大学院)
「戦後広島・長崎の『復興』と被爆者の『原風景』」
討論:直野章子(九州大学)
報告:竹峰誠一郎(早稲田大学大学院)
「塗りかえられるビキニ水爆被災像-放射性降下物の飛散に着目して」
討論:ロニー・アレキサンダー(神戸大学)
自由論題部会1
司会:新崎盛暉(沖縄大学)
報告:
福田忠弘(早稲田大学大学院)
「ベトナムへのアメリカの介入と南ベトナムにおける革命運動―1954年~1961年を中心に―」
鄭有景(鹿児島大学大学院)
「韓国における米軍基地返還運動発生の背景について―釜山ハヤリア基地の返還運動を事例として―」
討論:徐勝(立命館大学)
自由論題部会2
司会:交渉中
報告:
大平剛(北九州市立大学)
「ボスニア・ヘルツェゴヴィナの現在―医療と教育の現場から見る人々の暮らし―」
下澤嶽(一橋大学大学院)
「バングラデシュ、チッタゴン丘陵における紛争要因と平和解決への試み」
討論:大橋正明(恵泉女学園大学)
12:00~13:30
昼休み・分科会
13:30~16:30
午後の部
シンポジウム
原爆投下と被爆体験
司会:石川捷治(九州大学)
報告:
高橋眞司(長崎大学)
「被爆体験の思想化をめぐって」
木村朗(鹿児島大学)
「原爆投下問題への共通認識を求めて―特に長崎の視点から」
高橋博子(広島市立大学広島平和研究所)
「原爆投下の人体実験的側面―軍事資料として扱われた被爆情報」
討論:岡本三夫(広島修道大学名誉教授)
16:40~17:20
総会
17:30~19:00
特別講演
アチン・ヴァナイク(インド、デリー大学)
「南アジアにおける核兵器の衝撃」
19:00~21:00
懇親会 (会場:教育学部生協食堂)
11月13日(日)
10:00~12:00
午前の部
シンポジウム
アジア太平洋戦争の記録と教訓
司会:舟越耿一(長崎大学)
報告:
石原昌家(沖縄国際大学)
「沖縄戦の教訓と沖縄の米軍基地問題の軌跡」
内海愛子(恵泉女学園大学)
「戦後補償から考える戦争責任」
討論:芝野由和(長崎総合科学大学)
12:00~14:00
昼休み・分科会
14:00~17:00
午後の部
シンポジウム
紛争下の健康、人権、いのちを守る―イスラエル/パレスチナNGO の実践
司会:西岡由香(長崎市平和宣言起草委員)
報告:
ジハード・マシャル(パレスチナ医療救援協会)
マスキット・ベンデル(イスラエル、人権のための医師団)
黒崎伸子(歯科医、アジアと結ぶ長崎の会)
討論:君島東彦(立命館大学)
分科会についてはこちらをご覧ください。